広島県広島市中区本通の、歯科医院[柄歯科医院]歯科、一般歯科、予防歯科、審美歯科、ホワイトニング、義歯、入れ歯、インプラント、歯周病は、柄歯科医院まで、お気軽にご相談下さい。

柄歯科医院のチームリレーブログBlog

柄歯科医院のスタッフが綴る歯科のこと、医院のこと、お役に立つ情報まで
色々楽しく綴っていければ良いと思いますので、お時間がございましたら
たまにのぞいてみてください。

入社式〜桜が咲く頃、今年も新しくスタッフが増えました〜

こんにちは、みなさんゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?

コロナ禍も明けて、行きたかったあの場所を訪れたり、

なかなか会えなかったお友達と集まったり、

リラックスした時間を過ごされている事でしょう😊

 

さて、柄歯科医院ではこの春、新しく5名のスタッフが加わりました✨

 

歯科衛生士 3人
歯科助手  1名
受付    1名

それに伴い、初めての試みである『入社式✨』なるものを開催しました。
柄歯科医院の成り立ちや医院理念、仕事の内容や取り組み方や、

スタッフ全員による自己紹介などを行いました。

何ヶ月も前から、みんなでスライドを作ったり、

資料をまとめたりと準備をしてきました。

それはもう大変でした💦

ですが、新入社員の5人にとって、柄歯科医院の一員としてのモチベーションとなり、
既存のスタッフにとっても、お互いの仕事を理解し、

再確認することで新年度、

心新たにスタートを切ることができる良い機会となりました。

 

柄歯科医院の医院理念、

『当院が関われる方々全員に心身ともに満足していただく』

・お口のプロフェッショナルチームとして、安心・安全な医療を提供する
・生涯のパートナーとなるべく、患者さん中心の信頼される質の高い医療を提供する
・地域社会に貢献し、喜ばれる歯科医療を提供する

患者さんやスタッフ、業者さんだけでなくその先のご家族まで、

みんなに柄歯科医院と関わってよかったなと思ってもらえるように、
これからも柄歯科医院みんなで取り組んでいきたいと思います。

新入社員の成長とともに、私たちもさらに成長できるようがんばります!

 

引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

H.H.

_____________________________________

健康ライフの伴走者であるために ~いろいろな学びを通して~

桜の開花が次々聞かれるようになりましたね。

皆さま、お変わりはありませんか?

 

柄歯科医院スタッフはヒューマンスキルにおいても、一流レベルをめざして研鑽しております。

 

さてその一つとして、

講師・向 玲子先生をお迎えしてのDBM研修第1回目(月1/ 6回)が始まりました!

 

身だしなみ、話し方、敬語、受付対応、患者さんの導入の仕方など、

歯科医療サービスについて、まずは基本から学びました。

 

 

これから、私たちがどのように変わるかお見せしたいので、

あえて研修内容の詳細は、伏せておきますね。お楽しみに!

 

 

さて、話しはとても変わりますが、ここは どこ?だと思いますか??

 

 

私たちの医局なんですよ。

rtづくしの医局

 

たくさんの色んな絵画にいつも囲まれていると、

芸術的な感性だけでなく、ひととしての感性も磨かれるような気がします。

 

近年取り入れられつつあるSTEAM教育のはしりでしょうか。

最先端の学びを、実は入局当時(約30年前)から、

受けさせていただいていたんだなあと、

改めて当前院長に感謝しています。

 

いろいろな学びを通して、

テクニカルスキルの向上は当然ですが、

ヒューマンスキルにおいてもレベルアップしていき、

患者さんひとりひとりの健康ライフの伴走者として、

つねに寄り添い、共に歩んでいきたいです。

 

今後ともよろしくお願いします。

 

U.T

___________________________________________

”歯科からはじまる健康活動” そのお手伝いをこれからも!

みな様元気でお過ごしでしょうか?

春らしい気候になってきましたね!

 

さて、先日、健康啓蒙活動の一環として

『やわらぎ保育園』に伺い、お話しをさせて頂きました。

タイトルは、

 

『幼年期からはじめる健口メソッド!』

 

 

幼年期から親御さん、お祖父ちゃん、お祖母ちゃん、周りの大人たちが歯科の知識をもち、

予防してあげることでお子さんのお口の健康が維持できるという内容です。

年代ごとの予防ポイントを色々お話しさせてもらったのですが、

今日は年齢を問わず誰でもできる体操をお伝え致します。

 

それは、「あいうべ体操」です。

 

お口の周りの筋肉や舌の筋肉が衰えると、お口を閉じることが難しくなります。

お口が開くことで、本来理想の鼻呼吸ではなく、口で呼吸をするようになってしまいます。

それを防ぐためのトレーニングが「あいうべ体操」です。

 

幅広い年齢の方におすすめです。

特に幼年期にお口がポカーンになってしまうと歯並びにも影響してきますので、

ぜひご家族で一緒に「あいうべ体操」をして、みな様で健康にお過ごしくださいませ。


 

 

O.M.

__________________________________________

歯科検診&健康診断 ~未病の伴走を目指して~

心が痛むニュースから迎えた2024年。
少しでも早くの復興を祈るばかりです。
さて、
あなたは病気になりたいですか?
いや、病気になりたい人なんていませんよね。
先日受講した「人生を豊かにする予防医療セミナー」で学んだことです。
健康診断って、おかしくないですか?
病気になっていないかを調べる検査になっていませんか?
すでに諸々の数値が上がっているのに、症状もない、まだ薬を飲むほどではない。
医科は病気になってから受診するところ。
そんな医療ではなく、未病のうちに健康を提案する医療がしたい、
山口県周南市でご開業の海風診療所院長、健康マイスター理事、

田光生先生のご講演でした。

健康な方がいきなり病気になるのは事故です。
しかし、慢性疾患病は生活習慣が関係しており、

健康(白)が病気(黒)にいきなりオセロのように変わるわけではない。
グレーゾーンの未病があります。
そのグレーゾーンにいかに医療が関わり、健康を維持していくかが大切だと。
アメリカでは、病気を治療をするメディカルドクターの他に、
未病を防ぐ管理ドクターがいるそうです。

まさに歯科は病気を防ぐ場所です。
もちろん歯科治療は大切ですが、
「痛くなったら行く歯医者」から、「痛くなる前に行く歯医者」、
そして「全身の健康を守る歯医者」にシフトしてきています。
改めて、メインテナンスにお越しいただいている皆さんに感謝し、
これからも皆さんの健口と健康を守りたいと感じた1日でした。

その日に購入したチョコレート。
虫歯にならない乳酸菌L8020配合、抗免疫・抗炎症効果あり。
ちょっとお高いですが、罪悪感なく、がん患者さんにも糖尿病患者さんにも楽しめるチョコレートです。

これからも、当院スタッフは、皆様の健口・健康の伴走ができるよう、
精進してまいります。
今年もよろしくお願いいたします
🙇‍♀️
AN
___________________________________________

dhcoax 29th meeting  ~症例大検討会が開催されました~

 

厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか❓

早いもので年の瀬を迎え、今年のカレンダーも残りわずかとなりました。

 

今年1年間多くの勉強会に参加させていただきましたが、

その中でも特にアツい勉強会だったのが歯科衛生士主体の勉強会『dhcoax』でした!

 

dhcoaxは当院の足利と兵庫県オパールデンタルクリニックの谷垣さんが立ち上げた

歯科衛生士主体のスタディグループです。

この11月に29回目の学会が広島で開催されました。

今回のドレスコードは『フェスティバル』ということで

当院スタッフはみんなで法被を着て参加しました💃

 

 

県外の歯科医院からも参加され、総勢約70名もの参加者で大賑わいでした!

テーマは『症例検討』ということで

当院院長をはじめ、歯科衛生士の日野、井村、森山も登壇し、

発表も素晴らしい内容で感動しました!

 

実際の臨床の場での歯周病治療に対する考え方や診療システム、

患者さんの背景を見ながら組み立てる治療計画など、

他の歯科医院スタッフの情熱ある発表もたくさん聞くことができました。

 

こういった勉強会でしか聞けない同じ歯科医療人としての悩みや考え方に同感したり

刺激を受けながら、とても充実した楽しい1日となりました。

 

 

今回のdhcoaxに参加して、自分が思ったこと。それは、

 

「虫歯や歯周病などの疾患は私たち医療人と患者さんの二人三脚で治していくもの」

 

歯医者さんで虫歯や歯周病の治療をしたとしてもセルフケアが出来ていなければ再発します。

 

なるべく再治療せずに歯を守るためには

患者さんのセルフケアや飲食習慣の改善が必要不可欠です。

 

私たちの力だけでは本当の意味で虫歯も歯周病も治すことは出来ないのです。

 

今回のdhcoaxでも患者さんに対する歯周治療の中で、

最も大事なのは患者さんがご自身の主治医となっていただくことであり、

そして主治医である患者自身がセルフケアをしてもらうことだという発表がありました。

セルフケアが大前提にあってこそ、歯石の除去や虫歯の治療が確実なものとなります。

 

私たちは患者さんの良き伴走者として治療のゴールに向けて走る、

これが二人三脚で治すということです!

そして、治療終了後は定期的なメインテナンスをして健康な状態を維持していきましょう!

 

 

最後になりますが、今年1年間大変お世話になりました。

来年も皆さんに良い診療がお届けできるよう

スタッフ一同頑張ってまいりますので、

2024年も柄歯科医院をよろしくお願いいたします!

 

Y.Y.

_______________________________________________