広島県広島市中区本通の、歯科医院[柄歯科医院]歯科、一般歯科、予防歯科、審美歯科、ホワイトニング、義歯、入れ歯、インプラント、歯周病は、柄歯科医院まで、お気軽にご相談下さい。

柄歯科医院のチームリレーブログBlog

柄歯科医院のスタッフが綴る歯科のこと、医院のこと、お役に立つ情報まで
色々楽しく綴っていければ良いと思いますので、お時間がございましたら
たまにのぞいてみてください。

口腔ケアでインフルエンザ予防

皆さんこんにちは!12月も半ばになりましたが、例年になく暖かい日が続いています。
これから本格的な冬を迎えるにあたって、体調管理に気を付けましょう!

この季節になると気になるのが…インフルエンザです。皆さん何か対策はしていますか?

インフルエンザ予防には

「予防接種」
「手洗い・うがい」
「マスクの着用」

などいろいろな方法がありますが、

「口腔ケア」

も有効な対策であることをご存知でしょうか?

細菌やウイルスが体内に入り込む入り口はお口です。
お口の中に細菌が多いと、その菌がウイルスの吸着を手助けし感染のリスクを高めてしまうのです。

うがい、歯磨きをしっかり行いお口の中を清潔に保つことが大切です!
もちろんプロの歯科衛生士による口腔ケアをお受けになることもおすすめですよ♪
この冬皆さんもお口の中のお手入れでインフルエンザ予防をされてみてはいかがでしょうか?

(年末年始)の休診及び(1月)の診療時間の変更のお知らせ

今年の冬は暖かいな・・・と感じていたら、12月に入った途端に急に寒くなってきました。
今年も残すところ1ヶ月を切りましたが、皆さまにとりまして2015年はどのような1年となりそうでしょうか? 

さて、年末年始の休診および1月の診療時間の変更のお知らせです。

12月26日(土)午後~1月3日(日)まで休診

1月6日(水) 9時~10時 ミーティングのため休診
1月20日(水) 午後 ミーティングのため休診

となります。ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。

 

口腔以外の学びの大切さ

みなさんこんにちは。 今年も残すところ1ヶ月をきりました。
本当に日が経つのが早く感じられ、1年があっという間に過ぎていきます。
日に日に寒さも増してきております。風邪をひかれませんよう、お気をつけください。

さて、先日歯科衛生士のスタディグループ『 dhcoax  13th  meeting』に参加をしてきました。

講師には、土井内科クリニック院長 土井一可先生をお招きし、メンタルヘルス(=精神疾患)について講義いただきました。
歯科の勉強会でメンタルヘルスの講義?と思われる方もいらっしゃるかと思います。
一見歯科とは関わりのない分野のように思えますが、当院には日々、口腔疾患だけでなく様々な疾病を抱えておられる患者さんもいらっしゃいます。
口腔以外の分野においても、幅広く学びを得ておくことは安心、安全な診療をご提供するために欠かせない事と考えております。

今回の講義も普段知ることのできないお話ばかりで、大変興味深く拝聴させていただきました。
精神疾患にかかっている人の7割がうつ病で、そのうつ病は10〜15人に1人が生涯に一度は発症する病なのだそうです。
日々様々なストレスにさらされる現代社会では、メンタルヘルスは決して他人事でなく、身近なことなのだと感じました。耳にしたことはあっても知っているようで知らない、そしてとても奥深いメンタルヘルスの知識に触れることができ、とても貴重な学びの機会になりました。

歯科、内科、精神科、整形外科など様々な分野がありますが、それらが専門の知識を持ち寄り連携することで、1人の患者さんの健康がより守られるのだと感じました。

受付A.M

 

歴史を積み重ねることで見えること

先日、長野県で開業されている谷口威夫先生の講演会に参加してきました。

「歯周治療46年 患者さんから学んだこと」

と題した講演は、46年という長い臨床を経験されているからこその悩みも含めたお話で大変勉強になりました。

歯周病が治ったいくつもの症例を見せていただき、歯科衛生士のやりがいを改めて感じました。

人には自己治癒力があることから、自然に近い状態でいること、
出来るだけ手を加えずそれを私たちがサポートさせていただくことが大切だと学びました。

谷口先生のお話を聞き、なにより患者さんに対する思いが深く心に伝わった講演でした。

噛める喜びへの貢献

さわやかな秋晴れの続く今日此頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、広島大学歯学部創立50周年記念の行事に参加してきました。記念講演では、大分県で開業されている「河原英雄先生」が講演されました。

河原先生は噛めなくなった患者さんの入れ歯を修繕し、噛めるようにすることで、寝たきりの高齢者が立って歩けるようになったり、海外旅行までできるようになるなど質の高い生活を家族とともに過ごせようになった症例などを紹介されました。

しっかりと噛んで食事ができる入れ歯を入れることと、家族の支え(毎日の口腔ケア)が欠かせない事を教えて頂きました。

噛めなかった患者さんが噛めるようになることで、笑顔が増えていく映像を見て、改めて、食べることの喜びや幸せを感じました。
私たちも患者さんの噛める喜びのために、貢献していきたいと思います!

Y.K